![](/wp/img/2016/09/1475225271695-200x150.jpg)
同志社大学障がい学生支援室では、日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)特別プロジェクト「2016年熊本地震により被災した大学へのT-TAC Captionによる遠隔情報保障支援」として九州ルーテル学院大学の聴覚障がいをもつ学生に対...... [続きを読む]
Date:6.29(水)~
Place:同志社大学
同志社大学障がい学生支援室では、日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)特別プロジェクト「2016年熊本地震により被災した大学へのT-TAC Captionによる遠隔情報保障支援」として九州ルーテル学院大学の聴覚障がいをもつ学生に対...... [続きを読む]
Date:9.28(水)
Place:同志社大学 良心館106教室
9月28日(水)良心館106教室にて、「災害ボランティアセンター基礎講座」が開催されました。京都市社会福祉協議会の木俣氏、薮田氏を講師に7名の学生が参加しました。 まず始めに、災害ボランティアの歴史や災害ボランティアセンターの役割について学びました。...... [続きを読む]
サタデースクール
Date:9.10(土)
Place:第四錦林小学校
9月10日(土)、第四錦林小学校で今年度2回目のサタデースクールを実施しました。今回の体験学習のテーマは「エンターテイメントをしよう!」です。 マジック&ジャグリングサークルHocus-Pocusが企画し、子どもたちにショーで楽しんでもら...... [続きを読む]
Date:9.8(木)~9(金)
Place:同志社大学 寒梅館・良心館
9月8日(木)、9日(金)の2日間にわたり、「第10回大学ボランティアセンター全国フォーラム2016」が、同志社大学今出川校地を会場として、NPO法人ユースビジョンと同志社大学ボランティア支援室の共催で開催されました。大学ボランティアセンター全国フォーラムは、...... [続きを読む]
大学ボランティアセンター学生スタッフセミナー2016
Date:9.5(月)~6(火)
Place:大阪市立青少年文化創造ステーション KOKOPLAZA
9/5(月)6(火)、特定非営利活動法人ユースビジョンが開催する「大学ボランティアセンター学生スタッフセミナー2016」に、学生スタッフARCOの4名と、オブザーバーとしてボランティア支援室のコーディネーター2名が参加しました。 このセミナーは、全国...... [続きを読む]
Date:9.3(土)
Place:京都市下京区 梅小路公園
9月3日(土)京都市下京区の梅小路公園で「京都市総合防災訓練」が行われました。京都市総合防災訓練は年1回開催されています。今回は8名の学生が災害ボランティアセンター設置訓練に参加しました。今回の総合防災訓練は京都市内を走る「花折断層」を震源とする直下型地震が発...... [続きを読む]
Date:9.1(木)~9.2(金)
Place:滋賀県高島市
9月1日(木)から2日(金)まで、ボランティア支援室学生スタッフARCOの夏合宿を実施いたしました。 今回の合宿では、3年次生から2年次生へ運営を引き継ぎ、秋学期から新体制でスタートするために、プログラムを実施しました。ARCO内の結束を...... [続きを読む]
Date:8.24(水)
Place:熊本県 熊本市・御船町
活動最終日(8月24日)も39度という暑さの中での活動となりました。日に日に高くなっていく気温のなか、学生は後悔のないよう、最終日も積極的に活動に参加していました。 熊本市での活動チームは午前中、個人宅の引越しのお手伝い、午後は残っていた書類整理を行...... [続きを読む]
Date:8.23(火)
Place:熊本県 熊本市・御船町・西原村・南阿蘇村
活動2日目(8月23日)の気温は38度。連日暑い日が続きましたが、学生はこの日も元気に活動していました。 熊本市での活動を行なっている学生は、午前中、災害ボランティアセンターの所長さんから震災直後から現在までの災害ボランティアセンターの歩みやどのような支援を受...... [続きを読む]
Date:8.22(月)
Place:熊本県 熊本市・御船町
活動1日目(8月22日)は、37℃という猛暑の中での活動でした。熊本市チームの学生5名は、宿舎から市電(路面電車)で活動拠点の「熊本市災害ボランティアセンター」を目指しました。活動の中心となっていたのは、仮設住宅への引越しのサポートでした。一人暮らしの方や高齢...... [続きを読む]