(更新日:2024年2月28日)
【更新箇所】
2.項を更新
3.項に京都府及び京都市被災地支援活動ボランティアの募集及び派遣情報を追記
4.項を更新
「令和6年(2024年)能登半島地震」により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
また、被災されたみなさまに、心からお見舞い申し上げます。
だんだんと被害の状況が見えてくる中、報道等を見て「何か自分にもできないか」と考える方もいるかと思います。しかし、まずは正確な情報を集め、被災された方々のことを第一に考えて動くことが大切です。被災地に行くことだけが支援ではありません。まずは被災地の状況そして自身の状況を冷静に見て行動をするようにしましょう。
ボランティア支援室でも、現地の状況や今できる支援活動について情報収集を行っています。本ページでは、支援に関しての基礎的な情報をまとめていますので、ご自身の活動の際に参照してください。また、現地でのボランティア活動の参加を検討されている学生は、まずは、ボランティア支援室にご相談ください。
1. 災害ボランティア活動に関する相談・問い合わせについて
現地での活動や募金活動についてなど、「こんな活動できるかな」「誰かに相談したい、聞いてほしい」ということがあれば、まずは、ボランティア支援室までご相談ください。
今出川校地:学生支援課内ボランティア支援室(寒梅館1階)
京田辺校地:学生支援課内ボランティア支援室(成心館1階)
2. 現在の被災地域(石川県)の状況について
2月28日現在被災地では、ライフラインの復旧にあわせて限定的に災害ボランティアを受け入れています。なお、引き続き被災地域の市区町村への問合せや個別の来訪、個人的な物資の発送などはくれぐれも控えてください。現地の情報やボランティア情報は以下のHPから確認することができます。
・現地情報
令和6年(2024年)能登半島地震に関する情報 | 石川県 (ishikawa.lg.jp)
・ボランティア情報
令和6年(2024年)能登半島地震に係る石川県災害ボランティア情報 特設サイト
・ボランティアに関するよくある質問
よくある質問 – 石川県災害ボランティア (jimdofree.com)
3. 被災地の情報やボランティア活動に関する情報収集
被災地の状況や災害ボランティア活動に関する情報は、全国社会福祉協議会のホームページなど関係機関から情報を随時確認してください。特に、被災地では二次災害が発生する可能性がありますので、ボランティア活動に入る前に、現地の情報についても十分に確認してください。特に、被災した地域の状況は刻々と変化しており、ボランティアの募集状況も変化しています。参加する際には、必ず、最新の情報を調べてから参加するようにしてください。
[全国社会福祉協議会]2024年能登半島地震 特設ページ
https://www.saigaivc.com/202401notojishin/tokusetsu/
[公益財団法人 石川県県民ボランティアセンター]令和6年(2024年)能登半島地震に係る石川県災害ボランティア情報 特設サイト
https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/
2024年2月28日追記 令和6年能登半島地震において被害のあった石川県七尾市において、支援活動(被災家屋での家財道具及びごみの搬出等)を行うため、京都府及び京都市災害ボランティアセンターにてボランティアを募集し、被災地への派遣が実施されます。
参加希望者は以下の手順で応募・手続きの上、必ず大学への届け出をお願いします。 ①以下のHPから手続き方法を改めて確認し、自身で応募してください。 https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000323180.html ②本ページ下部の「5. 被災地でボランティアをする際の注意点」を熟読してください。 ③本ページ下部の「6. ボランティア活動の届け出」に記載のURLより大学に届け出をしてください。 https://forms.office.com/r/EwJjHTvSqD ④本ページ下部の「7. ボランティア保険の加入」に記載のとおりボランティア保険(天災プラン)に自身で加入してください。 |
4. 募金活動について(学内での募金活動は終了しました。募金活動へのご協力を誠にありがとうございました。集計結果は後日、お知らせ致します。)
被災地まで赴かない遠方からの支援としての後方支援も被災地復興支援の一つです。ボランティア支援室では以下の期間、募金活動を行います。募金を行うだけでなく、募金を呼び掛ける側としての参加も募集します。「何か自分にできることをしたい」「少しでも被災地域の支援をしたい」という方は、ぜひ募金呼びかけにご参加ください。
なお、募金活動を学内外で検討されている方(団体含む)は、まずはボランティア支援室へご相談ください。
募金活動の詳細についてはこちらから
<常設募金箱について>
期間:2024年1月16日(火)~2月16日(金)平日9時~11時30分、12時30分~17時
場所:
【今出川校地】今出川校地学生支援課 窓口(寒梅館1階)
【京田辺校地】京田辺校地学生支援課 窓口(成心館1階)
下記期間中は、両校地にてボランティアによる募金の呼びかけを行います。
<募金呼びかけ活動について>
期間:2024年1月23日(火)~29日(月)平日12時30分~13時
場所:
【今出川校地】良心館地下ラウンジ)~今出川キャンパス中門周辺
【京田辺校地】多目的ホール~ローム記念館
※呼びかけに参加したい方は、12時25分に各校地のボランティア資料室へ集合ください
5. 被災地でボランティアをする際の注意点
・被災地周辺でのボランティア活動は予期せぬ危険を伴う場合もあります。食料・装備・宿泊先など事前に十分に計画・準備することはもちろんのこと、ケガ・病気(破傷風など)の予防についても十分留意した上で、自己責任のもと適切かつ慎重に行動してください。
・自分自身の力量を超える無理なボランティア活動は、かえって被災地の方やボランティア受入団体の方に迷惑をかけることとなります。
・実際にボランティア活動を行う場合は、個人として活動するのではなく、必ず各機関(現地のボランティアセンター・NPOなど)にボランティアとして登録してください。
・自身のボランティア活動について、必ずご家族にも事前に相談・同意の上、活動の計画をするようにしてください。
・被災状況やボランティアの募集状況は日々変化していきます。参加する際には、必ず、最新の情報を調べてから参加してください。
<災害ボランティアに関する情報をわかりやすくまとめているサイトの紹介>
[全国社会福祉協議会]ボランティアのみなさまへ
https://www.saigaivc.com/volunteers/
[社会福祉法人 大阪ボランティア協会]これだけは知っておこう「災害支援ボランティア」
http://www.osakavol.org/01/saigaibousai/introduction.html
[特定非営利活動法人 レスキューストックヤード]災ボラ予備知識
http://rsy-nagoya.com/volunteer/volknowledge.html
6. ボランティア活動の届け出
ボランティア活動をしようとする学生の皆さんは、必ず事前に両校地いずれかのボランティア支援室に届け出てください。ボランティア活動は内容によっては危険を伴います。ボランティア支援室では、各々の活動に対するご自身の安全管理の確認ならびに指導・助言をいたします。
活動の届け出についてはこちらのフォームからご入力ください
https://forms.office.com/r/EwJjHTvSqD
7. ボランティア保険の加入
ボランティア活動を行うにあたっては、基本的に「ボランティア(活動)保険」への加入を必須としています。必ず、出発前に加入手続きを済ませておいてください。なお、余震が続いているため、「天災プラン」に加入してください。ご自身がお住まいの地域もしくは近隣地域の社会福祉協議会にて「ボランティア(活動)保険」に加入してください。
[全国社会福祉協議会]ボランティア活動保険について
https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/council/volunteer_activities.html
[京都府社会福祉協議会]ボランティア保険
https://www.kyoshakyo.or.jp/tiikifukushi/hoken/
8. 自分自身の備えを見直す機会に
被災地支援以外にも、今一度、自分自身の備えを見直し、次の災害に備えるのも一つです。他人事とは思わず、今一度自分たちの備えについて家族や友人と考え、話し合うことも大事です。自身が住んでいるハザードマップを確認することや防災グッズなどを見直し、何かあった時の家族との連絡手段等、災害に対する備えをする機会にしましょう。
大学がある京都市及び京田辺市のハザードマップ等の情報はこちらから確認できます。
京都市防災危機管理情報館:http://www.bousai-kyoto-city.jp/bousai/index.html
京田辺市安心まちづくり室:https://www.city.kyotanabe.lg.jp/0000002071.html